2015年2月10日火曜日

瞑想って何? その1 〜 心の安全運転






最近、意識の高いビジネスマンの間で瞑想がにわかにブームになりつつある。でも、瞑想について分かりやすく説明されているのをあまり読んだことがありません。

そこで今回から何回かに分けて瞑想についてできる限り分かりやすく書いてみたいと思います。







1+2は誰でも分かるし、2+3も誰でもできる。
でもそれを全く同じ瞬間に同時にやることができる人はいない。

中東の戦争のことを考えながら今晩の食事のことを同時に考えることもできないし、怒りを感じながら幸せを感じることもできない。

もちろん、それぞれを交互に1秒ずつ考えたり、感じたりすることはできるけれど、それを全く同時にすることはできない。



これが私たちの意識の大きな特徴の一つです。









瞑想は、この「意識」の特徴をうまく使った「心の運転法」で、「私たち」が「私たちの心」のセーフ・ドライバーになるための「訓練」です。












昔やってしまった失敗や忘れられないあの人、今度の面接や最近あったムカつく出来事、今日の晩ご飯…。


私たちの「心」は、時間を超え、空間を超え、過去から未来、未来から過去へと飛び回り、一瞬のうちにNYからサンディエゴに飛んだかと思えば、アリゾナを旅して、パリから日本に帰ってきます。





そして「私たち」はそんな「私たちの心」になすがままに引きずられ、あちらへぶつかり、こちらへぶつかり、怒ってみたり、泣いてみたり、浮かんでみたり、沈んでみたり、一瞬たりとも穏やかに落ち着いていることができません。


わざわざ思い出さなくていいことを思い出しては怒り、忘れようとしても忘れられずに悩み、考えるのは止めようと思いながら考えては眠れなくなる。ダイエットしようと思っているのに食べるのをやめられず、片づけをしなきゃと分かっているのにできない、行動しようと思いつつ動けない…。





そんな風に「私たちの心」が「私」の思う通りにならないのは、本来「運転手」であるべき「あなた」が、「乗り物」であるべき「あなたの心」の扱い方を知らないからです。


瞑想は、そんな気ままで力強い「あなたの心」に手綱をかけて、「あなた」が、しっかりと「あなたの心」を導く、そのための力を養ってくれます。












ひとくちに瞑想と言っても、世の中には何百という瞑想法がありますが、僕の知る限り基本的にはやっていることは同じで、どれも「意識」を一つに置く所から始まります。


例えばそれは呼吸であったり、真言(マントラ)であったり、念仏であったり、あるいは数字を数えることであったり、ろうそくの火を見つめることであったり、神仏をイメージすることであったりと、本当に多種多様な方法があるけれど、どの瞑想法もまず「ある一つのこと」に「意識」を置きます。





初めに書いた通り、私たちの意識は一度にひとつのことにしか焦点をあてることができないので、例えば自分の呼吸に意識を向けている時、それと全く同時に昨日起きた嫌な出来事を思い浮かべることはできないし、嫌いな誰かのことを思い浮かべながら、それと全く同時に自分の呼吸に意識を向けることはできません。


つまり呼吸に意識を向けていて、そこから心が離れなければ、少なくともその瞬間だけは、私たちは怒りからも、悩みからも、不安からも解放されます。ごくシンプルに言うとこれが瞑想です。





例えその3秒後に怒りや不安に心が戻ったとしても、瞑想ができているそのほんのわずかな間でも、心をそこから外すことができると、ちょっと楽になる。瞑想をやることによって得られる超短期的なメリットはまずこれです。


(ちなみに、バスケやサッカーなどのスポーツや、マラソン、山登り、サーフィン、ヨガ、読書、映画、音楽などがストレス解消になるのも全く同じ理由で、何かに夢中になっている時、何かに真剣になっている時、他には余計なことを考えなくなるので、一時的にストレスから解放されリフレッシュできます。それが例え短い瞬間であったとしても、どれだけ大きな違いを生むかは皆さんご存知のことでしょう。)










しかし、瞑想によって得られる本当のメリットはそんなことではありません。


この「意識の焦点力」、意識をどこかに置く力は、鍛えれば鍛えるほど強くなります。


初めはほんの少しの間でも意識を一点に置き続けることはできなくて、呼吸に意識を向けよう、向けようと思っても、心はあちらへ飛び、こちらへ飛び、あらゆる所へさまよい出します。





でも瞑想を続けてゆくことによって、次第にあなたの「意識の焦点」を、あなたの望むところに置き続ける力がつき、心にぶれない「軸」が出来てきて、「あなた」の思う所に「あなたの心」が赴くようになってきます。






それは瞑想によってストレスから逃避する、ということではありません。


そうではなくて、例えばある問題について、考えるべき時には100%の意識でもってそれについて考え、考えるべきでない時は全く考えないでいられる、という「チョイス」を私たちが持つことができるようになる。ということです。






よく瞑想をやると「集中力が高まる」とか「仕事の効率が上がる」とか「パフォーマンスが上がる」と言われるのも、仕事のことを考えたい時は仕事のことだけを考え、問題の解決策を考えたいときは解決策を考え、何も考えずにリラックスしたい時は何も考えないでいられるようになるからだ、と僕は理解しています。


そして、その度に怒りや不安や失意に心が揺られることがないので、エネルギーの無駄がなくなり、メリハリがついて、効率もよくなる、そんな風に僕は解釈しています。









暴れまわる「あなたの心」に「あなた」が手綱をかけて、しっかりとハンドルを握って導き、穏やかな心の安定を手に入れることができるようになること。


瞑想を続けることによって得られる本当のメリットがこれです。









僕が瞑想に興味を持って自己流で始めてから20年、きちんと学んでから15年くらい、そしてようやく真面目に取り組むようになってから5~6年が経ちました。それにつれて昔は暴れまわっていた心も今は大分静かになりました。


それは年齢のせいもあるでしょうし、環境のおかげもあるでしょう。しかしそれだけではなく、現在得られた心の安定は瞑想によるものが大きいと僕は感じています。







巷には「3日で~できる」とか「誰でも簡単に~できる」という類の本がどちらをみても流行っています。誰もが、簡単にできてすぐに効果が上がるものを求めているようです。

でも、残念ながら瞑想はそういう人向けではありません。瞑想を体得するには時間がかかります。




どんな分野でも本物のスキルを手に入れるには、それなりの時間と努力が必要です。瞑想も、その効果を体感するまでには、時間と努力が要ります。でも、それによって得られる心の安定は、それだけの労力をつぎ込む価値がある。と僕は自分の体験から確信を持って言えます。







なので、まずは瞑想について興味を持って頂たいなと思い、色々と瞑想について書いてみました。これがきっかけで、ごくわずかな人でも瞑想を始めるきっかけになれば幸いです。







さて、今回は瞑想についてなるべく分かりやすく論理的に書いてみたつもりですが、いかがでしたでしょうか?他にも瞑想の効用は色々あるので、次もまた瞑想について別の角度から書いてみたいと思います。










0 件のコメント:

コメントを投稿